勘八峡紅葉ウオーキング2025
本多記念民芸の森から平戸橋いこいの広場までの約4キロのコースです。
豊田市民芸館
展覧会「鈴木繁男 手と眼の創作」開催中です。
穴窯陶芸講座 年1回の窯焚きを実施します。
中部電力(株) 越戸ダム
コースルートとして勘八水管橋から越戸ダムが通過できます。(当日限定)パネル展示もあります。
平戸橋いこいの広場
健康フェアでの無料体験(事前予約あり)やミニ発表会を開催します。
平戸橋いこいの広場 健康フェア
豊田市内の対象施設をまわってなぞを解き、スタンプを集めよう!5館または10館あつめると素敵な景品がもらえます。(10館賞は豊田市美術館・豊田市博物館のみで配布します)
各館に台紙の用意がございますので、ご来館の際にどなたでも参加いただけます。
この秋は豊田市内の施設をめぐってみよう!
※先着順につきなくなり次第終了となりますので、体験をご希望の方は事前にお問合せください。
民芸の森 田舎家にて 円空仏(3体)がご覧いただけます。
白和紙に描いた図柄(下絵あり)や模様の上に、小原和紙の色紙を切り、貼って作品を作ります。
申込不要で、30分程度で楽しめる簡単な体験です。
受付時間:10時~15時(16時終了)
場所:管理棟 談話室 体験料:150円(令和7年4月1日より改定)
※イベントや団体利用などにより 体験を休止させていただく場合があります。
季節ごとに下絵の図柄と色和紙の配色を変えています。
【作品例】春
夏
秋
冬
※この他にも図柄がございます。
民芸の森管理棟では散策、観覧の休憩時に濱田窯の器で飲むホットコーヒーを提供しております。民芸の森を眺めながら、器の感触を楽しみ、ホッとくつろげるひと時をお過ごしください。
1杯:150円(ホットのみ)※令和7年5月1日より価格改定
営業時間:開館日の 午前10時~午後3時30分まで営業
※ただし イベント、団体利用等で休止する場合があります。
ご利用場所:本多記念民芸の森 管理棟内 和室
【濱田窯】柳宗悦とともに民藝運動を推進し、栃木県益子町を生涯の地として作陶に励んだ濱田庄司。濱田庄司の代から鍛え磨かれた職人たちが、登り窯、蹴ろくろ、昔ながらの釉薬などの伝統的な手法で作陶を続けています。