民芸館

  • ホーム
  • 第93回企画展 平戸橋の陶芸家 河村喜太郎・又次郎・喜平三代展

展覧会

※この展覧会は終了しました。

第93回企画展 平戸橋の陶芸家 河村喜太郎・又次郎・喜平三代展

第93回企画展 平戸橋の陶芸家 河村喜太郎・又次郎・喜平三代展

京都の陶芸家であった河村喜太郎(1899-1966)は、昭和25年(1950)猿投の土に魅せられ、次男の河村又次郎(1930-2006)とともに京都から豊田市平戸橋に移り住み、築窯し、「さなげ陶房」と名付け陶芸活動を行いました。平戸橋では、京都の繊細な色絵磁器造りから一変して、土くさい土器を感じさせる独特の作風を完成しました。昭和36年(1961)鎌倉の北大路魯山人の陶房を受け継ぎ、其中窯を築きます。昭和41年(1966)、喜太郎が急逝したため、又次郎が其中窯を受継ぎ、家族とともに鎌倉へ移り住みます。平成11年(1999)、又次郎の次男・河村喜平(1961-)が平戸橋の「さなげ陶房」を「喜中窯」として再興しました。なお、其中窯は現在又次郎の長男・河村喜史※(1959-)が継いでいます。猿投の土は鎌倉でも代々使われています。本展では、京都時代の喜太郎作品と、河村家三代が魅せられた猿投の土の作品約150点を展示紹介します。
 ※河村喜史作品の特別出品があります。


河村喜太郎(1899-1966)
1899年京都市生まれ。
1950年猿投の陶土に魅力を感じ、京都五条坂から平戸橋に陶房を移す。繊細な色絵磁器造りから一変して、土くさい土器を感じさせる独特の作風を完成。
1961年鎌倉の北大路魯山人陶房跡に其中窯を築く。

河村又次郎(1930-2006)
1930年京都市生まれ。喜太郎の次男。
1950年父喜太郎とともに平戸橋に移る。日展入選。
1953年京都市立美術大学入学、
1957年卒業。
1961年豊田青年会議所理事長。
1966年父喜太郎の死去により鎌倉の其中窯を継ぐ。
1983年豊田芸術選奨受賞。

河村喜平(1961-)
1961年豊田市生まれ。
1966年祖父喜太郎の死去により鎌倉市へ移住。
1981年武蔵野美術大学入学、在学中から其中窯にて父又次郎に師事。
1985年卒業。
1998年豊田市に移住。
1999年「さなげ陶房」を再興し、「喜中窯」を開窯。

開催期間
2016年12月13日(火)
〜2017年05月28日(日)
観 覧 料
無料
会  場
第1・2民芸館

BACK